石川県金沢市で毎年6月最初の週末に行われる百万石まつり
NHK大河ドラマ(2002年)『利家とまつ~加賀百万石物語』でも描かれた、加賀百万石の礎を築いた前田利家とその妻のまつが主役の百万石行列は一見の価値あり!


※本ページの情報は2023年5月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください
百万石まつりの歴史

大正12年から昭和20年まで金沢市祭として行われてきた奉祝行事がルーツで、昭和27年(1952年)の商工まつりが徐々に豪華絢爛に発展し現在の金沢百万石まつりとなりました
なんと令和5年(2023)で72回目という歴史あるお祭りです
昭和59年(1984)の第33回には初めて金沢市出身の鹿賀丈史さんが行列の主役である前田利家役を務めました
その翌々年から前田利家役として俳優を呼び、後にお松の方役もさまざまな女優さんが務めるようになりました
行列以外にも関連イベントや、取材TV局のレポーターとしても芸能人が来るとあって、地元は大盛り上がりしています!
百万石行列は雨天時も開催?
毎年天候に恵まれ、過去に雨の影響で中止になったことはありません(筆者調べ)
しかし悪天候の場合は出演者や小道具などへの影響を考えて中止もあり得るようです
第72回金沢百万石まつりは少雨決行予定ですが、悪天候の場合は、当日の朝に当所HPおよび報道機関を通じて開催の有無を発表いたします。
公式:金沢百万石まつり
テレビ中継のレポーターやゲストタレントはだれ?
例年、地元のローカルテレビ局ではタレントをレポーターとして起用し、まつりの様子が生中継されます
◆石川テレビでは、平成30年(2018)に利家公役を務めた高橋克典さんがゲストに登場!
当時の様子はご本人さまのブログでチェック→金沢百万石まつり(アメブロ)
【放送日時】生放送2023年 6月3日(土)13:00~17:30

◆MROテレビでは、令和元年(2019)にお松の方役を務めた藤本美貴さんがゲストに登場!
当時の様子はご本人さまのインスタグラムでチェック→mikittyfujimoto
そして中継レポーターとして、みやぞんさんが金沢城入城まで追っかけます!
【放送日時】生放送2023年 6月3日(土)12:55~17:30

現地に行かずに百万石まつりを観るには?
近年では、YouTubeライブにより他都道府県からも視聴可能となりました
LIVE配信しそうなYouTubeチャンネル一覧
■金沢市公式YouTubeチャンネル ←配信決定!
■金沢LIVEチャンネル
■石川テレビ公式チャンネル
■テレビ金沢LIVEチャンネル
■北陸朝日放送公式チャンネル
■MRO北陸放送公式チャンネル
歴代の利家・お松の方役の芸能人は誰?
今年(2023年)の主役は前田利家公役に 市川右團次さん、前田利家公の正室、お松の方役に紺野まひるさん が務めることが、2022年11月に発表されました!
利家 | お松の方 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
令和 | 5年 | 2023 | 第72回 | 市川右團次 | 紺野まひる | |
4年 | 2022 | 第71回 | 竹中直人 | 栗山千明 | ||
3年 | 2021 | 第70回 | 竹中直人 | 栗山千明 | ※中止 | |
2年 | 2020 | 第69回 | 陣内孝則 | 壇蜜 | ※中止 | |
元年 | 2019 | 第68回 | 加藤晴彦 | 藤本美貴 | ||
平成 | 30年 | 2018 | 第67回 | 高橋克典 | 羽田美智子 | |
29年 | 2017 | 第66回 | 保阪尚希 | 佐藤藍子 | ||
28年 | 2016 | 第65回 | 袴田吉彦 | 笛木優子 | ||
27年 | 2015 | 第64回 | 内藤剛志 | 菊川怜 | ||
26年 | 2014 | 第63回 | 原田龍二 | 菊池麻衣子 | ||
25年 | 2013 | 第62回 | 松村雄基 | 大河内奈々子 | ||
24年 | 2012 | 第61回 | 川野太郎 | 横山めぐみ | ||
23年 | 2011 | 第60回 | 村上弘明 | 藤谷美紀 | ||
22年 | 2010 | 第59回 | 宍戸開 | 小林綾子 | ||
21年 | 2009 | 第58回 | 永島敏行 | 熊谷真実 | ||
20年 | 2008 | 第57回 | 山下真司 | 石野真子 | ||
19年 | 2007 | 第56回 | 的場浩司 | |||
18年 | 2006 | 第55回 | 髙嶋政宏 | |||
17年 | 2005 | 第54回 | 赤井 英和 | |||
16年 | 2004 | 第53回 | 東幹久 | |||
15年 | 2003 | 第52回 | 加勢大周 | |||
14年 | 2002 | 第51回 | 風間トオル | |||
13年 | 2001 | 第50回 | 松平健 | 斉藤慶子 | ||
12年 | 2000 | 第49回 | 勝野洋 | |||
11年 | 1999 | 第48回 | 藤岡弘 | |||
10年 | 1998 | 第47回 | 千葉真一 | |||
9年 | 1997 | 第46回 | あおい輝彦 | |||
8年 | 1996 | 第45回 | 高橋英樹 | |||
7年 | 1995 | 第44回 | 美木良介 | |||
6年 | 1994 | 第43回 | 渡辺裕之 | |||
5年 | 1993 | 第42回 | 辰巳琢郎 | |||
4年 | 1992 | 第41回 | 橋爪淳 | |||
3年 | 1991 | 第40回 | 中条きよし | |||
2年 | 1990 | 第39回 | 目黒祐樹 | |||
元年 | 1989 | 第38回 | 横内正 | |||
昭和 | 63年 | 1988 | 第37回 | 名高達郎 | ||
62年 | 1987 | 第36回 | 三浦浩一 | |||
61年 | 1986 | 第35回 | 御木本伸介 | |||
60年 | 1985 | 第34回 | ||||
59年 | 1984 | 第33回 | 鹿賀丈史 |
百万石まつり2023年の日程・場所
6月2・3・4日(金・土・日)の3日間にわたって開催されます
各日様々なイベントや行事が行われますので、特に人気のイベントを詳しい場所とアクセス方法を合わせてご紹介します
交通規制は何時から?
百万石行列のための交通規制は6月3日(土)13:00から21:00ごろまで行われます
※行列の移動に合わせて規制が解除されていきます
詳しくは交通規制図をご覧ください↓
第72回金沢百万石まつり交通規制図(pdf)
6/2(金) 加賀友禅燈ろう流し ※2023年中止!
百万石の城下町ならではの加賀友禅燈ろう約600個が浅野川の清流を流れ、ロマンチックな雰囲気に♡
ミス加賀友禅もお着物で登場され、周囲には夜店が並び夜のおまつりを楽しめます
ひがし茶屋街のすぐそばなので、合わせて観光するのもオススメ◎
時間:午後7時~8時
場所:浅ノ川(天神橋上流〜浅野川大橋間)
◆金沢駅から徒歩約25~30分
◆金沢駅東口のりば【6】から12・16・88番のバスに(後ろから)乗車
→橋場町で(前から)降車 ※運賃200円
◆金沢駅東口のりば【6】から金沢周遊バス右側ルート〔RL〕に(後ろから)乗車
→橋場町で(前から)降車 ※運賃200円
浅ノ川大橋、梅ノ橋、天神橋など橋の上で立ち止まって観覧は危険ですのでお控えください
車両通行止めとなっている道路がありますので近隣駐車場利用の際はご注意ください
交通規制図(pdf)
浅野川 灯ろうの路あかり
中止になった灯ろう流しの代わりに路あかりイベントが生まれました!
浅ノ川周辺を地域住民や観光客のみなさんが手作りした灯ろうで飾ります
3日(土)15:00~21:00
4日(日)10:00~13:00
場所
・東山河岸緑地
・橋場町緑地
・梅の橋上
・浅野川沿いの軒先や通路など
公式サイト:浅ノ川三流し
浅野川周辺は、6/2公開の映画「スパイスより愛を込めて。」のロケ地です!
6/3(土) 百万石行列
メイン行事である百万石行列は6月3日(土)の午後2時に金沢駅東広場前で出発式が行われます
※東広場は、改札を出て右の出口です
金沢駅のシンボルでもある鼓門(つづみもん)をバックに太鼓演奏やほら貝のファンファーレ、利家公の「皆の者、いざ出立つじゃ!」という掛け声で開幕!
時間:【出発式】午後2時〜2時20分/金沢駅東広場前
【行列】午後2時20分~午後5時30分
【入城祝祭】午後4時~午後6時/金沢城公園
場所:金沢駅東広場前~金沢城公園★有料観覧席あり¥3,500(4月3日11:00より販売開始) 完売
※5月18日(木)11時より イープラスにて若干数を追加販売 完売
行列のルート詳細(Googleマップリンクあり)
行列は下図の順番で時折止まりながら進んでいきます
特に注目されるのが、ミス百万石(公募)、加賀とび行列、金沢市内の子どもたちから選ばれた珠姫(と利常)御輿入れ行列、そしてお松の方行列、前田利家入城行列です

☆ゆずりあいゾーンを設けてあるので障害のある方、高齢の方などが優先で観覧できます
金沢駅東広場→ゆずりあいゾーン(特設)→武蔵ヶ辻を右折→近江町市場→尾山神社まえ→香林坊を左折→四高記念公園→しいのき迎賓館→広坂を左折→兼六園下→紺屋坂→石川橋→石川門→三の丸広場

金沢駅東広場から金沢城跡地の三の丸広場まで歩くと3.4km(45分ほど)
到着地点の三の丸広場へは、石川門(15:30まで)、大手門、玉泉院丸口から入場できます
観覧おすすめの場所3選
行列が通る沿道にはたくさんの方々がレジャーシートを敷いて観覧します
また、歩道にも多くの人が行き交っています
ところどころ立ち止まって見物している人々が溢れかえっているので、お年寄りや子供連れでの観覧は座ってした方がよさそうです
交通規制の入る午後1時ごろには目当ての場所で場所取りをすると良いでしょう!
行列は常に進むのではなく、時折停止して演技をします
公式の「演技場所・時間」情報を参考に、独断と偏見でオススメの場所を3つ選んでみましたのでぜひ参考にしてください!
公式パンフレット
おすすめ①
武蔵ヶ辻周辺
始まったばかりで出演者のみなさんが元気です!
音楽パレードと加賀とび行列の演技がみられます
周辺には金沢エムザ・近江町市場館、コンビニなどお店が多くあるのでトイレの心配もなし!
※コンビニ前は特に人の出入りが多いので避けた方がベター
金沢エムザの3階には武蔵ヶ辻交差点を見下ろせる屋上庭園があります!知る人ぞ知る穴場かも!?
おすすめ②
香林坊周辺
行列も後半戦にさしかかってくるころです
加賀とび行列と武者行列が停止して演技予定
ここでは少し観覧者数が減る印象ですが、仙石通りの出店目的の人々が食べ物片手に歩いています
周辺には香林坊アトリオ・大和、香林坊東急スクエアなどがありトイレも安心
お目当てを待っている間、屋台で食事をしたり片町のイベントに行ったりしながらお祭りを楽しんで過ごせます
おすすめ③
兼六園周辺
金沢城を背景に当時にタイムスリップしたかのような写真が撮れそう◎
有料観覧席付近なのでゆっくり進むかも?
音楽パレード、獅子舞行列、武者行列がみられます
入城直前 お堀通り
↓
最後の見せ場 兼六園下
↓
入城していくお姿をウォッチ 紺屋坂
※行列が通過するまで石川門から三の丸広場は入・退場できないので要注意!
屋台の場所はここ!ビアガーデンもあり!
百万石まつりのメインイベントである百万石行列のある6月3日はたくさんの屋台が出店していてお祭りムードそのもの!
例年、早いお店で17時ごろまで、21時ごろまで営業しているお店もあります

尾山神社の尾山まつり
尾山神社 境内ビアガーデン
日時:6月3日㈯ 午後13時~午後7時
☆尾山神社前から仙石通りまでの間におまつりフードの出店あり
片町グリーン広場
日時:6月3日㈯ 午前9時30分~午後8時
場所:片町きらら広場
人工芝生でのんびりしながら金沢のクラフトビールが味わえます
石川県産の新鮮野菜、フランクフルトやポップコーンも販売!
・片町グリーンマルシェ(9:30~15:00 ※各店無くなり次第終了)
出店:農業女子
かほくファマ女(ハイネファームさん・keco0629さん)
1.2.3labo
ジャーマンベーカリー片町店
・飲食ブース(11:00~20:00)
出店:金澤ブルワリー(金沢クラフトビール)
オリエンタルブルーイング(金沢クラフトビール)
カルロ チェントロ(pizzaマルゲリータ1/4カット/ガーリックポテトのフリット)
・キッチンカー(9:30~20:00)
出店:お団子カフェ(珈琲/お団子/いちご飴)
子どもと一緒に家族で楽しめる!特別行事
加賀百万石「盆正月」

日時:6月3日㈯ 午前10時~午後6時/6月4日㈰ 午前10時~午後4時
場所:金沢城公園三の丸広場 ほか
大人も子どもも楽しめる!
物販コーナー、遊戯コーナー、ワークショップなど町家風のテントが並びます
はたらく車 in 片町
日時:6月3日㈯ 午後2時〜午後4時 ※荒天時中止
場所:片町PREGO前
工事現場ではたらく車(ホールローダー)が登場!
フィアット・アバルト最新車両展示
日時:6月3日㈯ 午後2時〜午後4時 ※荒天時中止
場所:カラオケJOYJOY前
イタリアを代表するお洒落でかわいいクルマの最新型EV車をお披露目!

6/3(土)夜は 百万石踊り流し
百万石行列が終わったあと、交通規制はそのままで、百万石踊り流しがはじまります
地元の企業・文化団体など100を超えるチームが参加
一緒に踊りたくなる楽しい時間♪
※飛び入り参加枠は今のところないようです

時間:午後6時30分〜午後8時 ※交通規制は午後9時まで
場所:国道157号線 片町・香林坊・南町(地図百万石通り)約1km間
往復左回り
踊り流し曲:「金沢ホーヤネ」「ふれあい音頭いいね金沢」「百万石音頭」の3曲
※各曲のリンク先は模範演技の動画(YouTube)
百万石行列はパークアンドライドで臨時駐車場の利用がオススメ!
多くの観覧者で混雑が予想されるため、市内に4ヶ所の無料の駐車場が用意されています!
臨時駐車場からのシャトルバスなどはありませんので、公共のバスで移動していただきます
【パーク・アンド・ライドの問合せ先】
金沢市交通政策課 076-220-2038
【バス・鉄道の問合せ先】
北陸鉄道テレホンサービスセンター 076-237-5115
IRいしかわ鉄道 076-256-0560
駐車場の利用可能時間は11:00~22:00となっているので夜も飲みに行く予定の方はご注意ください!
それぞれ詳しく場所をご紹介します!※「地図」をクリックするとGoogleマップが開きます
大豆田大橋周辺
約230台
■大豆田大橋横臨時駐車場→地図
■金沢市民芸術村駐車場→地図
■「大豆田」バス停→地図
・大豆田(大橋側)⇔金沢駅西口(出発式を観に行く)
・大豆田(芸術村側)⇔片町 (行列を観に行く)
■運賃片道200円
■金沢駅行き:11:30~17:50 約10~20分間隔
■金沢駅帰り:16:00~17:50 約10分間隔
■片町行き:13:10~17:50 約10分間隔
■片町帰り:16:00~21:00 約10~20分間隔
新神田合同庁舎
約70台
■新神田合同庁舎駐車場→地図
■「新神田」バス停→地図
・新神田⇔片町 (行列を観に行く) → 兼六園下 (三の丸広場に入城祝祭を観に行く)
■運賃片道250円
■行き:11:00~19:00 約10~30分間隔
■帰り:16:00~21:00 約10~30分間隔
最終便 21:00(片町)
石川県建設総合センター
約80台
■石川県建設総合センター駐車場→地図
■「泉二丁目」バス停→地図 コメヤ薬局さん側
・泉二丁目⇔片町 (行列を観に行く)
■運賃片道230円
■行き:11:00~19:00 約5~10分間隔
■帰り:16:00~21:30 約5~10分間隔
最終便 21:54(片町)
駅西合同庁舎周辺
約170台
■駅西合同庁舎駐車場→地図
■金沢市保健所駐車場→地図
■「駅西合同庁舎」バス停→地図
・駅西合同庁舎⇔金沢駅西口 (出発式を観に行く)
■運賃片道230円
■行き:11:00~19:00 約20~30分間隔
■帰り:16:00~21:00 約20~40分間隔
最終便 21:26(金沢駅西口)
兼六園・金沢城公園のライトアップにも注目!
6月3日(土)には、金沢百万石まつりの開催に合わせて、兼六園、金沢城公園、玉泉院丸庭園を期間限定でライトアップする「金沢城・兼六園四季物語 初夏の段」が開催されます!
古に想いを馳せつつ幻想的な夜の庭園散策なんていかがでしょう!
【関連リンク】
金沢城・兼六園四季物語(ライトアップ)
金沢城公園・玉泉院丸庭園ライトアップ
入園料:無料
開催日時:2023年6月3日(土)19:00~20:45(閉園21:00)
※状況により、中止・変更となる場合があります
催し等:ライトアップ舟上コンサート
・日時:6月3日(土) ①19:10~ ②20:00~(各15分程度)
・場所:兼六園内 霞ヶ池(池に和舟を浮かべての演奏になります)
・出演者:藤舎眞衣(横笛)
コメント